山梨大学生命環境学部環境科学科・田中研究室

〜未知微生物の探索と利用をめざす研究室のブログです〜

メニューを開く
  • ホーム
  • 研究室の紹介
  • 主な研究業績
  • Home

知りたい好奇心

身近なものの中にこそ新しい発見がある! 〜ウキクサは未知の細菌の宝庫だった〜

地球上には多くの細菌が生息していて、その種類は1000万種を下らないと言われています。ところが、この中で私達が今までに飼いならす(分離培養する)ことができ、名前をつけてきた細菌の数はわずか1万種程度にすぎません!つまり、まだまだ地球上には私達がお目にかかったことのない“未知の細...

知りたい好奇心

光る細菌を観てみよう!

光る生物といえばホタルやオワンクラゲ、夜光虫が有名ですが、光る細菌がいることをご存知ですか?この細菌は「発光細菌」と呼ばれていますが、その多くは海に棲んでいて、海水を漂っているものもいれば、イカや魚といった海産動物と共生しているものもいます。例えば、ヒイラギ科の魚は光を発しますが...

知りたい好奇心

夏のサラダにご用心!

「好きな野菜の食べ方は?」と、あるインターネットサイトが調査したところ、約7割以上の人が「サラダ」と回答したそうです。調理の手軽さもポイントになっているのかもしれませんね。さて、そんなサラダですが、もちろん主な材料は生野菜です。でも、この生野菜にはたくさんの細菌が付いているのをご...

知りたい好奇心

バイ菌は”宝の山”!?くらしに役立つ微生物

外で遊んで帰って来て、お菓子でも食べようと思っていたら「早く手を洗いなさい!バイ菌がいっぱい付いているから…」ってお母さんに言われたことがある人はたくさんいますよね?さて、ここで皆さんに質問です!“バイ菌”って何でしょう?答えは細菌やカビといった微生物のことですが、おそらく、ほ...

Next>

プロフィール

プロフィール
<管理人:田中靖浩(山梨大学生命環境学部環境科学科・准教授)>このブログでは山梨大学生命環境学部環境科学科・田中研究室の活動状況や微生物関連の話題+αを紹介しています。

アクセスカウンター

カテゴリー

  • イベント(20)
  • 学生さん(17)
  • 学生のつぶやき(1)
  • 研究テーマ(5)
  • 知りたい好奇心(4)
  • 田中のつぶやき(2)

研究室Twitter

ブログアーカイブ

共同研究先Links

  • 山梨大学・環境保全研究室
  • 山梨大学・ICRE
  • AIST・生物資源情報基盤研究G
copyright © 2016 山梨大学生命環境学部環境科学科・田中研究室 all rights reserved. Powered by Blogger.